使える倉庫を建てたい会社の 【倉庫建築工法】比較ガイド
使える倉庫を建てたい会社の【倉庫建築工法】比較ガイド » システム建築とは » システム建築倉庫の耐久性・耐震性

公開日:|更新日:

システム建築倉庫の耐久性・耐震性

こちらのページでは、「システム建築」の工法によって建てられた倉庫の耐久性・耐震性について、くわしく解説していきたいと思います。システム建築倉庫の具体的な耐用年数なども載せているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

システム建築倉庫の耐用年数とは?

建築部材(鉄骨の柱、梁、屋根材、外壁材、建具等)を工場で一貫生産するため、品質においてバラつきがなく、高品質な施工を実現できる標準化建築です。従来工法に比べて、工期やコストをカットできるうえに、耐久性・耐震性にも優れた建物が造れるとして、注目されている工法です。

それでは、そんなシステム建築倉庫の具体的な耐用年数をみていきましょう。

システム建築の倉庫で一般的な鉄骨造(金属造)の法定耐用年数は、骨格材の厚さによっても違ってきます。骨格材の厚さが「3mmを超え4mm以下」のものは法定耐用年数「24年」、「4mmを超える」ものは「31年」と定められています。

ただ、建築後のメンテナンス状況によっても実際の耐用年数は大きく変わってくるでしょう。できるだけ安全に長く使用していくためには、適切なメンテナンスを定期的に行なっていくことがとても重要となります。

システム建築倉庫の耐震性について

手がける会社の技術や実績はもちろん、使用する部材や仕様によっても耐震性は異なります。システム化され常に高品質な施工が実現できる企業なら、耐震性・耐久性において常に優れた倉庫の建設ができるでしょう。

システム建築において特に注目されているのが、軽量で高強度な建築構法「yess建築」。大地震に遭った建物の多くが倒壊・半壊の状態であったのに対し、yess建築で建てられた建物は被害を受けずに、現在も変わらず使用できるそうです。日本で起こり得る大地震や台風などの災害に対して高い耐震性能を持っているyess建築で建てられた建造物は、安全性が立証され評定書も交付されています。

倉庫の耐震基準

建築基準法の規定で、倉庫の建築においては床面積の合計が200平方メートル以上(3階以上の部分に限る)、もしくは1500平方メートル以上と定められています。これは、積載荷重や積雪、風・土・水圧などはもちろん、地震やその他震動による衝撃があったとしても安全であると決められている基準なので、必ず適した建物でないといけません。

また、1981年以降には新耐震基準が施行されており、

といった基準で建物が建築されています。倉庫に関しても、新耐震基準に適合することが求められるでしょう。

耐震技術の最新情報をチェック

ひとくちにシステム建築の倉庫といっても、手掛ける会社の技術・実績や使用する部材、仕様の詳細などによっても耐震性は変わってくるでしょう。

ただ、上でも紹介したように、システム建築は品質にバラつきがなく高品質な施工を実現できるのが大きな特徴・メリットとなっており、耐久性・耐震性においても優れた建物ができると考えられていることには間違いありません。

システム建築の耐震性についてしっかり把握しておきたい場合は、見積もりや打ち合わせの時点でよく質問・確認しておくことをおすすめします。契約前に疑問点はしっかり解消しておきましょう。

倉庫の地震対策と対策例

倉庫には場所によっては危険なポイントがあります。ここでは、地震による被害防止とその対策例について紹介するので、ぜひ参考にしてください。

震災時の危険箇所

特に気を付けなければならないのが、棚の転倒や保管物の落下です。

地震対策のポイントと対策例

危険が多い箇所であるスチール棚・キャスター付きの機器・扉のない棚の3つについて、地震対策のポイントと対策例を紹介します。

いくら倉庫自体の耐震性が高くても、倉庫内の対策をしていなければ機器や製品に被害が及んでしまうことも。建てる際は、倉庫はもちろん中の地震対策もしっかり行なうようにしましょう。

耐久・耐震施工例

※システム建築倉庫の耐久・耐震施工例は残念ながら見つかりませんでした。

システム建築とは何かについておさらい

500m²の平屋倉庫を建てたら…?費用・工期・耐久性で比べた倉庫建築早見表

サイトマップ